007.職業:莉理せいら 4/6


今回のドリキャリ・インタビュー、「007.職業:莉理せいら」は2部構成でお届けしております。 第一部と莉理せいら氏のプロフィールは「007.職業:莉理せいら 莉理せいら氏 1/2」よりご覧ください。
初舞台で感じたファンからもらうパワー
― 初舞台に立った時の感覚は?

爽快でした。
初めてステージからお客様を見る側になったことを実感しました。
それまではお客様は"ステージから何かを得るもの"と思っていました。
だから、何ができるか、いかに見せるか、これはどうだ!これでどうだ!と
お客様に与えることばかり考えていたんです。
でも、実際には私たちは、お客様からパワーをいただいていたんです。
お客様が発する宝塚愛やパワーがあって初めて、私たちも魅せるパワーが出せる。
お客様とつながらないと舞台はできないのだと痛感しました。
また、一人だけ突出していていもいい舞台はできません。
周りを見ながら、合わせながら、出演者全員ともつながることを強く意識することを
初舞台で覚えました。
"男"を磨く
― 団員時代の困った話、面白いエピソードを聞かせてください。
入団してからずっとそうですが、いつもONの状態でした。
私は男役でしたから、特にOFFになると女性らしい仕草が戻ってしまうので
いつもONで男役を演じていたんです。男らしくある必要があったんですね。
例えば、プライベートでも肩の出るもの、胸の開くものなど、あまり女らしい服も
着ないように気をつけていましたし、自然に選ばないようになっていました。
初めの頃は男磨き(!)に苦労しました(笑)
だから、お休みの日に出かけても歩き方、座り方、たばこの持ち方など、
男性をじっと観察して仕草を研究しましたし、映画もよく観ました。
やはり、男性の身のこなしを覚えるためです。
電車乗ってもカップルの手のつなぎ方とか、微妙な距離感とかをじっくり・・・
― ガン見で(笑)
そう、ガン見(笑)
「あら、彼氏いないでかわいそうに」と思われていたかも。
たまに会いに来る両親にびっくりされたこともありました。男らしすぎて・・・ 座った時に脚を広く開いたり、つい男らしくしてしまうとか、 退団してからかなり経つのにその癖はなかなか抜けないですね。 今でもしっかり残っています。
ある時、同期の娘役と私が車で出かけて、私が運転していたんですが、 翌日、ネットの書き込みに「娘役の○○さんがボーイフレンドとデートしてた」とあって、 「それ、私なんですけど」って感じでした。
― それだけエスコートが堂に入っていたと?
そう、よくあることなんですけどね。
そうやって宝塚の綺麗な男役は出来上がっていくんです。職業病になってしみついて
しまうくらいじゃないとできないということです。
完全燃焼
― 男役7年で退団を決意されるわけですが、そのきっかけは?

ひとことで言えば、「燃え尽きた」ということです。 退団する1年半くらい前から、のめり込めるというか、はまる役がポンポンと 立て続けにきたんです。やめる年の始めに演じた役が体力的にきつかったこともあって、 全てを注ぎ込んでしまったんですね。それで、千秋楽後に「私もうこれ以上できない」と。
すぐに次の公演の稽古が始まるんですが、余韻を引きずってしまって、
気持ちを切り替えることができなくて、「気持ちをこの舞台に持っていけるかな」と
初めて心配になりました。
明らかに今までと違う。中途半端な気持ちで舞台に出るのが嫌で・・・
― やることは全てやったと?
そうですね。完全燃焼したという感じ。
― 誰かに相談した?
母に電話で話しました。うすうす気づいていたそうです。
本来、退団は1年位前から決めるものなんですが、私の場合、やめることが わかっているのにいくつも舞台をこなすことのできない質なので、 公演の途中だったんですが、退団を発表してしまったんです。